NIFTY SERVEアップ日:1998.12.14
本ウェブサイト公開日:2000.1.15
旅行地の記録と訪問記


1998.11.9 長野県(長野市)

11/9(月)に年休を取得し、長野市内の局めぐりをしてきましたので、遅くなりましたがご報告します。

11/7(土)〜8(日)にかけ、職場内の会で戸倉上山田温泉に1泊旅行がありました。
貸切バスで往復する行程だったのですが、せっかく長野に行くのに局めぐりをしないのはもったいないです。
そこで11/6に11/9の休暇を上司に打診したところOKが出たので、わがままを言って11/8午後に善光寺で団体行動から離脱しました(^^;
同日夜、長野駅前局前まで長野市在住の収友に迎えに来てもらい、彼の家(公務員宿舎)に泊めてもらいました。

【平成10/11/9(月)】
そしていよいよ11/9朝。
彼から原付(スーパーカブ)を借りていよいよ市内局めぐりに出発です!・・と思いきや、またもや少し出遅れてしまいました(^^;



●11463三本柳局《さんぼんやなぎ》(N003)灰狭ATM ★
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
0915-0930 出発が大体9時で、1局目は宿舎からほど近いこの局にしました。(昨年3/24設置の新局。)
事前準備が不十分で、三本柳地区をいい加減にぐるぐる回っていたら出てきました(^^;(三本柳小学校の南側約400mです。)
郵便と簡保のディスクロージャー誌(大判)が複数あったので、いただいてきました(^^)

●11442青木島局《あおきじま》(N002)小型CD ★
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
0935-0950 交差点そばにあり、分かり易いです。
これまで何度となく局前を通ってきましたが、ようやく訪問できました(^^)
それにしてもギヤ付の原付に乗ったのは初めてと言ってもいい状況で、果たして操作方法が合っているのか不安です(^^;

●11730長野アークス簡易局
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1000-1020 「協同組合長野アークス」というきれいな5F建て?の建物の1F奥にありました。
局のおばさんもごくたまに局めぐりをしているとのことで、リクエストして通帳を見せていただきました(^^;
留守番なのか、小為替はよく分からないらしく、男性(局長氏?)が戻ってくるまで少し待ちました。
取扱時間9-16時。1/2〜3、12/31と土日祝だけが休みです。

局を出て、付近にあると思われるNAOC(財団法人長野オリンピック冬季競技大会組織委員会)を探しますが、全然見付かりません。
仕方なく長野若里局前の若里交番に入って聞くと、長野アークス簡易局と長野若里局のほぼ中間でした(--;(建物を見るだけの用件でした。)

●11368長野若里局《ながのわかさと》(N035とN044)複写ATM、小型CD(平0900-1730 土日0900-1700)
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1050-1115 局へ入る前に局舎写真撮影をしましたが、意外と車、人の交通量があり、また局前で立ち話を始める女性もいて、中々シャッターチャンスが訪れません。
結局約10分待ちました;;
この局では、例の3円切手10枚+10円切手2枚をバラバラに貼って全12枚に満月印で記念押印する、というパターンに“そういう押し方はできない”といちゃもんが付きました。(もちろん論破しました。時々ハト印使用局にも指定されているのにこの様なことも知らないとは、困ったものです。)
ポスタル3受領証(AM11:16、発行No.713)
局内にジュース自販機が有ります。

●11883長野九反簡易局《ながのくたん》
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1125-1135 太い道沿いで、すぐ分かります。
化粧品店と同じ建物ですが、入口は完全に分かれています。
記念押印を申し出ると、おじさんは「まぁいいよ。」とOKしてくださいました(^^)
信越郵政局管内での不当な指導が相変わらず続いているようです。
通達が出ているのかと聞いてみると「講習会で言われた。」とのこと。
先が思いやられます(--;
為替印は「長野・九反」とエラー印のようです。
取扱時間9-16時。1/2〜3、8/15〜16、12/31と土日祝が休みです。

●11627伊勢宮簡易局《いせみや》
局の位置が少し違っています。(正しくは、道の反対側)
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1145-1155 すぐ発見でき、いかにも個人受託の簡易局舎でした。
ここでの記念押印はやや苦労し、何とかOKとなったものの、今度は例のバラバラ貼付にクレームが付きました。
こちらも通達のコピーを見せて了解してもらいました。(現在簡易局には郵政公報等の通達は直接来なくなり、ネットワーク経由で監督局にて受信した上、必要な部分のみを簡易局へ回すシステムとのこと。一連一群規定撤廃について知らなくても無理は無いな、と思いました。)
取扱時間9-16時。1/2〜3、12/31と土日祝だけが休みです。

●11254安茂里局《あもり》(N015)複写CD ★
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1200-1220 裏道に面しており、少し迷ってしまいました。
新築後まだ数年の、新しい局舎です。
昼時のためか女性局長、女性職員の計2名で、お客さんも割といて忙しそうでした。
郵貯のディスクロージャー誌が9冊も積んでありました(^^;
局前には男性警戒員が立っておられ、局舎写真撮影のためどいていただきました(^^;;

●11857長野小柴見簡易局《ながのこしばみ》
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1225-1235 商店併設簡易局です。
県庁まで数百mだというのに簡易局があるのは、さすが簡易局王国の長野県といったところでしょうか。
ここでも記念押印の件では一悶着有り、結局OKになったものの、信越郵政は何くだらないことを言っているのだかと思わずにいられません。
なお、切手の領収書には為替印の押印でした(^^;
取扱時間9-16時。1/2〜3、8/15〜16、12/31と土日祝が休みです。

●11377長野県庁内局《ながのけんちょうない》(N073)感熱ATM(平0900-1800 土日-)
中央の〒マークの方が、長野県庁内局です。
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1245-1300 長野県庁1F奥にあります。
貯金窓口では、局名ゴム印とオレンジ色のスタンプ台が一緒に輪ゴムで巻かれており、どうやら局めぐり用にはオレンジ色で押す模様。
そしてゴム印を見てみると「(県マーク)長野県庁内郵便局」の宝でした。
まだ新しそうで、他の方のご報告も無かったと思います。
記念押印ではまた男性職員から貼付の仕方にお言葉がありましたが、撃破しました。(通達の日付等をメモされていました。)
ついでに「こういうことをお客さんに聞くのも変なのですが・・」と前置きがあり「欧文印の記念押印はいくらからでしょうか?」と聞かれ「現在は50円です。」と根拠規定とともに教えてあげました(^^;;
ポスタル3受領証(PM12:59、発行No.838)

局訪問後、同じく県庁1Fの長野県行政情報センターで少し調べものをし、更に9Fの食堂でカレー、サラダを食しました。(朝食もまだだったのです!)

●11117長野権堂局《ながのごんどう》(N084)灰狭ATM(平0900-1730 土0900-1700 日-)
中央の〒マークの方が、長野権堂局です。
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1415-1425 権堂のアーケードから若干外れた裏道沿いにありました。
長野では一番?の繁華街隣接局なのだから、風景印を置いてもいいのに、と思いました。

●11217長野旭局《ながのあさひ》(N110)感熱ATM(平0800-2100 土日0900-1700)
中央の〒マークが、長野旭局です。
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1430-1440 前日、善光寺から長野駅方向へ向かうときに下見をしていたため、スムーズに到着しました。
局前の道が全面道路工事中で砂利道になっており、コンタクトの身にはつらいです;;
貯金窓口のお兄さんから「写真を撮っていました?」とチェックが入ってしまいました(^^;
ポスタル3受領証(PM 2:44、発行No.901)

●11410善光寺局《ぜんこうじ》(N081)感熱ATM(平0900-1730 土日0900-1700)
中央の〒マークが、善光寺局です。
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1450-1510 趣のある局舎として有名です。
宝のゴム印4種と普通の局名ゴム印の計5種があり(局内に見本が貼り出されており好感が持てます。)私は「'98冬季五輪開催地善光寺郵便局」を所望しました。(赤のスタンプ台)
女性の局員さんが2人とも明るく、いい雰囲気の局でした。
ポスタル3受領証(PM 3:13、発行No.717)

●11155長野桜枝局《ながのさくらえ》(N036)ATM-C ★
中央の〒マークの方が、長野桜枝局です。
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1515-1530 善光寺局から非常に近いです。(この辺は原付で回っても徒歩で回っても、ほとんど時間は変わらない気がします。)
既報の通り「ゴム印は2種あるんです。」ということで、普通の局名ゴム印と「NAGANO SAKURAE」のうち、後者を押していただきました。
記念押印を依頼し、MYまんじゅうを取り出すと、女性の局員さんが本当に驚いて局内に響くような声を出していました(^^;
「今まで持参した人は見たことがない。」と大層感心してくださり、ソファで来客商談中?の局長さんらしき方にまで声を掛ける始末(^^;;
私もここまでリアクションの激しい局員さんを見るのは初めてでした(^^;;
ポスタル3受領証(PM 3:28、発行No.276)

●11382長野箱清水局《ながのはこしみず》(N034)立体ATM ★
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1540-1550 善光寺の裏側、セブンイレブンの隣です。
この局が混んでいたら今日はここで打ち止めだと思っていましたが、幸いガラガラで、助かりました(^^)
男性警戒員が局前におられましたが、またどいていただきました(^^;(それでも写真には入ってしまいました。)

●11165長野淀ケ橋局《ながのよどがはし》(N031)複写CD ★
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
1555-1615 長野桜枝局と同じ道沿いです。
少し暗くなりかけていたので先に写真を撮ってから局内に入りましたが、それでも16時に間に合いました(^^)
貯金窓口の女性局員さんの応対が気持ちよかったです。

●長野中央局共通事務センター
左図の中央の建物(黄土色の四角形の北東側)が、長野中央局共通事務センターです。
  出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
北長野駅の駅前(北側)にあります。
窓口も無ければ自動機も無く、余り訪れる方もいらっしゃらないでしょうが、今は無き長野輸送局舎をそのまま流用しているということで見てきました。
正面入口は内側から青いビニールシートで覆われ、悲哀が感じられます。
幸い数分待ちで人と車の切れ目をとらえることができ、写真が撮れました(^^)
(日が傾きつつあったので、やや暗いですが。)

その後、自動機のみ5か所で操作しました。

●11411長野柳町局(N017)複写CD ★
出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/

●11001B長野中央局長野貯金事務センター内出張所(N141)感熱ATM(平0800-2100 土0900-1230 日-)
1998/10/9撮影 1998/10/9撮影
1998/10/9撮影 1998/10/9撮影
左図の中央の建物(薄い灰色の四角形。「町」と「鶴」の間。)が、長野貯金事務センターです。
出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/

●11298長野緑局(N046)ATM-C ★
出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/

●11001長野中央局(N062)灰広ATM他(平0800-2100 土日0900-1700)
1995/9/14撮影 中央の〒マークの方が、長野中央局です。
1995/9/14撮影 出典:「電子国土」 URL http://cyberjapan.jp/
 白APM(N003)「ナカ゛ノチュウオウ」(実際は半角表示)

●11001長野中央局クラサワビル内出張所(N276)感熱ATM(平0800-2100 土日0900-1700)

長野駅からほど近い金券ショップで帰りの新幹線回数券(長野−大宮新幹線自由席5,570円)を買ったり、長野県官報販売所(局めぐり時には全然その存在に気付かず、苦労してようやくたどり着いたら善光寺局の真ん前でした(--;)で官報を立ち読みし「郵便貯金の効率的な事業運営のために」税込1,050円を買ったりしてから、18:30頃宿舎に戻りました。
原付で何とか事故も起こさずに済みましたが、この原付は嫌にエンジンブレーキが良くかかるなーと思ったら実はギアの構造を逆だと思い込んでいたりとか、無茶なこともしていました(^^;

再度、川中島駅から長野駅までJRで戻り、収友と駅南口の居酒屋で最終の新幹線ギリギリまで飲み、長野駅で別れました。
普段は原付で通勤しているのにこの日は電車に切り替えてくれ、私に原付を貸してくれた彼には本当に感謝しています。

長文にお付き合いいただきありがとうございました。m(_ _)m

付記
★印は、無特の自動機標準稼働時間を示します。(平0900-1730 土0900-1230 日-)
(N***)は、自動機(ATM、CD等)明細の取扱番号です。
局滞在時間(5分単位)には局舎写真撮影時間も含みます。


「旅行地の記録と訪問記」目次に戻る

トップページに戻る